企業におけるメンタル不調での休職実態と対策

現代のビジネス環境において、メンタル不調による休職が増加しており、多くの企業が対策を求められています。メンタル不調による休職は、従業員にとって深刻な問題であり、企業にとっても生産性や人材維持の面で大きな影響を与えます。

この記事では、企業におけるメンタル不調による休職の実態と、その背景、課題、そして求められる対策について解説します。

目次

メンタル不調による休職が増加している背景

R5年度 傷病別、傷病手当金支給件数
R5年度 年齢・傷病別傷病手当金支給状況

メンタル不調での休職は、特に20代から40代の働き盛り世代で増加しています。この世代は家庭やキャリアに対する責任が大きく、業務量や職場環境の変化により、ストレスが蓄積しやすい傾向があります。さらに、リモートワークの普及も一因です。自宅での作業が増え、他者との交流が減少し孤独感を感じる人が多くなっています。こうした変化がメンタル面に影響を与え、休職に至るケースが増えていると考えられます。

メンタル不調による休職の主な原因

メンタル不調の原因には、過重労働、人間関係のトラブル、そして職場の心理的な圧力が挙げられます。特に、職場でのハラスメントや過剰な評価プレッシャーは、メンタルに大きな負担を与える要因です。多くの従業員は、評価への不安や上司や同僚との人間関係に悩み、それが仕事に対する不安定さを引き起こし、結果的にメンタル不調に繋がります。また、リモートワークに伴い、自己管理が求められる環境で「常にオン」でなければならないというプレッシャーが新たな課題となり、休職を余儀なくされるケースも増えています。

休職期間が長引きやすい

メンタル不調では、回復に時間がかかるため休職期間が長期化しやすいという特徴があります。特に、うつ病や不安障害などの症状が深刻な場合、通常の日常生活に戻るまでに数ヶ月、あるいはそれ以上の期間が必要になることがあります。

傷病手当金 傷病別平均支給期間

うつ病は薬物療法だけの場合、2年で5割以上が再発するといった調査結果(SOURCE: BRAINS, REF. 6; CHART, S. D. HOLLON ET AL. ARCH. GEN. PSYCHIATRY 62, 417–411 (2005).もあります。無理に復職すると再度の休職に至るケースもあります。そのため、本人や企業側も慎重な対応をとる傾向にあり、結果的に休職期間が延びることが多くなります。

さらには、当事者も復帰に対して同じ環境に戻る事への不安を抱えやすく、その不安から症状の回復が遅れてしまいます。復職支援体制が整備不足の場合、特にメンタル不調の悪化につながるリスクも高くなってしまいます。

メンタル不調が企業に与える影響

メンタル不調での休職が企業に与える影響は、単に休職者の欠員だけではありません。メンタル不調で離職に至る従業員の増加は、企業の人材維持に関わる大きなリスクであり、採用や研修にかかるコストも増大します。また、業務の引き継ぎやチームのモチベーション低下など、職場全体に波及する悪影響も無視できません。特に小規模な企業では、少数のメンバーに依存するため、1人の離職が大きな業務停止や経営リスクにつながりかねません。

メンタル不調による予防支援と休職者支援の課題

現在、企業がメンタル不調に対応するにはいくつかの課題が残っています。まず、従業員がメンタル不調を申告しにくい環境があることです。日本の職場ではメンタルヘルスに関する問題を「弱み」と捉える風潮がまだ根強く、相談をためらう傾向が見られます。さらに、休職後の復職支援が十分ではないケースも多く、従業員は「いつでも休むわけにはいかない」という不安に苛まれ、回復が遅れる要因となっています。

メンタル不調の予防支援には、職場のストレスを軽減し、従業員が健やかに働ける環境を整えることが求められますが、実際にはいくつかの課題が存在しています。以下は、企業が抱える主な課題です。

1. メンタル不調の早期発見が難しい

メンタル不調は初期症状が見えにくく、本人も気づきにくいことが多いです。軽度のストレスや疲れが重なり、次第にメンタル不調に発展するケースが多く、早期発見が難しいため、症状が悪化してから対応せざるを得ない状況に陥りやすいです。

2. 職場文化や風土の問題

多くの職場では、メンタル不調について話すことがタブー視される風潮や、弱みと捉えられる文化が根強く残っています。そのため、従業員がサポートを求めにくく、予防的な取り組みを行っても十分に機能しないことが多いです。従業員が安心して相談できる職場文化の構築が求められます。

3. 管理職や上司のサポートスキルの不足

管理職や上司がメンタルヘルスに関する知識やサポートスキルを欠いている場合、部下の状態を適切に把握したり、負担を軽減するための対応が遅れることがあります。管理職の教育や研修が不十分だと、従業員の不調に気づかず、結果としてメンタル不調が悪化するリスクが高まります。

4. 予防策の効果を測定しにくい

予防支援はその効果が直接的に現れるとは限らず、メンタル不調が発生しなかった場合もその効果が見えづらいため、企業として投資に対する効果を測りにくいといった課題があります。成果を可視化し、経営陣に価値を理解してもらうためには、従業員満足度の測定やストレスチェックの定期実施など、データを活用した評価方法が必要です。

5. 人手不足や業務過多の解消が難しい

企業内で人手不足が深刻な場合、業務負担が分散されにくく、従業員一人ひとりの仕事量が多くなる傾向があります。多忙な環境では、従業員のストレスが増加し、メンタル不調のリスクが高まります。業務の見直しや業務効率化を進めることが難しい場合、メンタル不調の予防支援が実効性を持ちにくくなります。

6. 柔軟な働き方の導入が難航

メンタル不調の予防として、リモートワークやフレックスタイムなど、柔軟な働き方の導入が効果的ですが、すべての企業での実施は難しいのが現状です。業務内容によっては出社が必須であったり、ITインフラの整備が不十分な場合があり、こうした柔軟な働き方を導入するためには多くのハードルがあります。

7. メンタルヘルスケアに関する予算不足

メンタル不調の予防支援に対しては、従業員数に応じた費用がかかるため、特に中小企業では十分な予算を確保することが難しい場合があります。専門的なカウンセリングや外部支援サービスを導入したくても、コストが高く、予算が限られると対応が不十分になりがちです。

求められる対策

企業として、従業員のメンタルヘルス対策を強化するためには、以下のような対策が求められます。

相談窓口の設置
外部専門機関や社内の相談窓口の整備により、従業員が気軽に相談できる体制を構築することが重要です。特にメンタルヘルスケアに特化したプロフェッショナル(例:産業医やカウンセラー)を導入することで、適切なサポートを提供できる環境を整えます。

メンタルヘルス教育の実施
上司や同僚に対してもメンタルヘルスについての知識を提供することで、従業員がサポートを受けやすい職場風土を形成することが可能です。メンタル不調への理解が深まることで、相談しやすい環境が整い、早期対応が可能となります。

職場環境の改善
業務量の見直しや、リモートワークとオフィスワークのバランス調整により、メンタル負荷を軽減する環境づくりが求められます。柔軟な働き方の導入や、業務時間の適切な管理により、従業員が自分のペースで仕事を進められるように配慮します。

復職支援制度の整備
休職から復職する際のサポートを充実させることも重要です。段階的に業務へ復帰するプロセスを整備することで、メンタル不調からの回復をスムーズにし、再発の防止にもつなげることができます。

まとめ

メンタル不調による休職が増加している現代において、企業は従業員のメンタルヘルスに対して積極的な支援を行う必要があります。メンタル不調は個人の問題であると同時に、企業全体の課題でもあります。従業員が健全な職場で働くことで生産性が向上し、企業にとっても長期的な利益を生む結果に繋がるため、早期に適切な対策を講じることが重要です。

自社での対策が難しい、健康経営を導入して様々な取り組みをしているが、メンタル不調者が出てしまうなどのお悩みがある方は気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一般社団法人FP看護師パートナー協会 代表理事
看護師・カウンセラー・上級ハラスメントマネージャー・2級FP技能士

シングルマザー支援を行っていく中で、モラハラやメンタル不調者があまりにも多いことに驚き、認知行動療法をベースとした独自のカウンセリングスタイルで問題そのものの原因を解消。ハラスメント相手との関係性構築により金銭トラブルが激減、心身の不調も改善されるなど、クライアントの日常生活における選択肢を拡大させてきた。企業でも社員一人ひとりが抱える問題を根本からケアしていくことで生産性や利益率の向上、人材定着の促進が可能となる。働くことで元気になれる職場づくりをサポートいたします。

目次